Gakkenほいくえん 桃井(東京都杉並区)では、3月3日に「ひなまつり会」を開催しました🎎
行事は、乳児クラスと幼児クラスに分かれて行いました。
はじめに、先生が「ひなまつり」について写真やイラストを交えて説明しました。
ひな壇やひし餅とは・・・
「むかし、むかし・・ひなちゃんという女の子がいました・・」とパネルシアターで、ひな人形の由来を知った子どもたち。
「むかしは、にんぎょうをかわにながしてたんだって」とのお話しに子どもたちも真剣に聞いています👀
パネルシアターのあとは、みんなで楽しいひなまつりの歌をうたいました♪
つづいて、各クラスの「ひなまつりせいさく」をご紹介します!
めばえ組(0歳児)の作品。
子どもたちの顔写真がおだいりさまとおひなさまになっています。
ふたば組(1歳児)の作品。
おだいりさまとおひなさまを自分たちで色画用紙にはりつけました。
かぜ組(2歳児)の作品。
扇におだいりさまとおひなさまをデザインしたものを貼りつけました。
そら組(3歳児)の作品。
和柄の折り紙を使って、おだいりさまとおひなさまの衣装をデザイン。
だいち組(4歳児)の作品。
細長い色画用紙を組み合わせた球体で作ったおだいりさまとおひなさま。
ひかり組(5歳児)の作品。
折り紙を使って、おだいりさまとおひまさまを作りました。
そして、この日の給食は「ひなまつりメニュー」です!
ちらし寿司にお花の形にくり抜いたにんじんをのせました。
それを見た子どもたちは「お花がさいてる~!」と、大喜びでした。
おやつも手作りのひし餅カラーの蒸しパンです。
みどりは「ほうれん草パウダー」、ピンクは「いちご」で色を付けました。
子どもたちも「おいしい~」と味わって食べていました☺
保育園の玄関には、今年もおだいりさまとおひなさまが飾られました。
男の子も女の子も、みんなが健康で大きくなりますようにと見守っています。
これからも、Gakkenほいくえん 桃井では、日本の伝統文化の由来を子どもたちにわかりやすく伝えていきたいと思います。

異年齢でのお散歩♪<Gakkenほいくえん 桃井>

みんなで豆まき👹<Gakken ほいくえん 桃井>
